Total Solution Provider Applying Theory Of Constraints
ゴール・システム・コンサルティング株式会社
  1. ホーム
  2. セミナー
  3. 無料セミナー
  4. TOC×DXで解決!まちがいだらけのスマートファクトリーの始め方

TOC×DXで解決!
まちがいだらけの
スマートファクトリーの始め方

230621.jpg

---------------------------------------------------------------

セミナー講師渡辺の、note最新インタビューです。ぜひお読みください!
▼▼▼
「スマートファクトリーを失敗に導く、DX2つの勘違い」
---------------------------------------------------------------

「デジタル技術を活用してスマート工場を作れ」とか、「製造現場の改善にもっとデータを活用しろ」という指示を受けて、悩んでいる方は少なくないと思います。

Webには、「スマート化」「データ活用」「見える化」に関する、とても抽象的な(分かりにくい)説明があふれています。それらの記事を読んだとしても、目の前の工場で成果をあげるための企画を検討するのは容易ではありません。

TOCの知識体系を活用すると、スマート工場へ向けたシナリオ作成と、社内合意形成をスムーズに進めることができます。今回のセミナーでは、スマート工場の構想検討の進め方と、TOCの使い方について、分かりやすく解説していきます。

本セミナーは、日立製作所でDXやスマートファクトリーに関する多くのコンサルタントやSEの育成をしてきた渡辺薫が講師を務めます。
6月21日(水)16時~17時の1時間を予定しておりますが、もしもご質問が多い場合は、最大30分延長して、参加される方の疑問にしっかりお答えしていきます。

製造現場のデジタル活用や、スマートファクトリー化でお悩みの方、ぜひご参加ください。

セミナーアジェンダ

1.今回対象とするスマートファクトリーの範囲

ディスクリート型製造業の生産工程のスマート化(サプライチェーン技術領域)

2.誤解されがちな「スマート化」「データ活用」「見える化」


3.TOC「改革の三つの質問」で読み解く「スマートファクトリー」

スマートファクトリーは「何を」「何に」「どうやって変える」のか

4.成果をあげるための「二つの見える化」の進め方

4-1「見える化」は仮説検証プロセス
4-2 問題の定量的把握のための「見える化」
4-3 問題の原因分析のための「見える化」

5.SQDCの阻害要因と解決の方向性

5-1 工場で「データ」はどのように使われているか
5-2「トレードオフ(ジレンマ)」の影響と解決の方向性
5-2「変動性・不確実性(バラつき)」の影響と解決の方向性

6.(参考情報)エンジニア領域のDXの最新トレンド


7.検討の始め方(他社から学ぶ)


概 要
会 場 Zoomを利用したオンラインセミナーです

日 時

2023/06/21(水)16:00~17:00
※ご質問が多い場合は、最大30分延長して回答いたします。

参加費 無 料
--------------------- 
定員100名 

対 象

どなたでもご参加いただけますが、特に、以下の方にお勧めいたします。
・製造業の製造部門・生産管理部のマネージャー、その他、製造業に関係する方
・工場や製造現場のデジタル活用や、スマートファクトリー化を検討されている方
※申し訳ありませんが、同業の方(コンサルティングやTOC手法の導入支援をされている方)、およびそれに準じる方の当セミナーへのご参加はお断りしております。

講 師

ゴール・システム・コンサルティング株式会社
執行役員副社長 兼 チーフ・カスタマーサクセス・オフィサー(CCSO)
渡辺 薫  プロフィール

セミナーご予約

 ◆お申し込み後に受付完了の自動返信メールが届かない場合◆

「迷惑メールフォルダ」に振り分けられていることがありますので、ご確認ください。
*自動返信メールは info@goal-consulting.com より届きます。

Top